第223話 ■吊り革
- 2000.03.16
- コラム
緑色なのに、黒板だったり、鉛筆やペンを入れているのに筆箱だったり、もちろん、下駄箱に下駄なんか入っていない。みんな昔は黒だったり、筆を使っていて、下駄を履いていたから、まあこれでも良しとしよう。吊り革も今でこそプラスチックやビニールの様な […]
「秀コラム」はコラムのデパートです。デパートのごとく、幅広いテーマを対象に辛口&懐かしさに面白さをミックスしてお届けします。
緑色なのに、黒板だったり、鉛筆やペンを入れているのに筆箱だったり、もちろん、下駄箱に下駄なんか入っていない。みんな昔は黒だったり、筆を使っていて、下駄を履いていたから、まあこれでも良しとしよう。吊り革も今でこそプラスチックやビニールの様な […]
本棚の整理をしていたら、「天才バカボンの大神秘」という本が出て来た。ちょうど、「磯野家の謎」や「サザエさんの秘密」などの謎本が相次ぎ、その一連のブームの終り頃に出された本である。この本は数ある他の謎本が「○○研究会」などという形で、原作の […]
PS2と言えば、ちょっと前までは「PostScript Level2」と私の中では決まっていたが、最近はご多分に洩れず、「プレステ2」となっている。そして、発売から一週間経って、ついに我が家にもプレステ2がやって来た。宅配屋さんが押す、イ […]
金八先生がエンディングに向けて、急展開を見せた。まず、前々回の放送で、生徒とのトラブルでケガを負い入院していた、桜中学元校長の大西さんが肺炎を患い、死亡した。そして、前回の放送では、仮面優等生であった「兼末健次郎」が母親をナイフで刺して、 […]
「秀コラム」の目標に「いつか本にする」というのがある。ホームページやメールという手軽に公開出来て、多くの人に読んでもらえる手段がありながら、どうして出版にこだわるかと思う人もいるかもしれない。確かに本にしたところで、「金を出してまで読みた […]
バナナが病気の時にしか食べられない、という時代が30年ばかり前にはあった(らしい)。かと言って、イチゴやメロンを普段から食べていたわけでなく、果物自体がありがたい時代だったのである。ところで、皆さんはフルーツでは何が好きだろうか?。私はパ […]
佐野元春の曲の中に「ガラスのジェネレーション」という曲があるが、この歌詞で意味が今になってもどうも理解出来ない部分がある。冒頭、「ガラスのジェネレーション」で始まり、その後に「さよならレボリューション」という歌詞が出て来る。ガラスのジェネ […]
じゃんけんの出目を数学的に考えればそれぞれが、33.3パーセントということになるが、実際にはそうきっちりと3分の1にならないことが多い気がする。数学的に33.3パーセントであっても心理学的な要素が加わると、その出目が多少変化することも有り […]
勢いでプレステ2を予約してしまった。顧客情報漏れで騒ぎになった、プレイステーション・ドット・コムで、である。私の情報は漏洩していなかったと、メールが来たのでちょっと一安心である。勢いと言うものの若干の迷いがあったため、発売日当日というわけ […]
巷で話題の新潟県警本部長と関東管区局長(監察官)の話である。今回の報道でいろいろと隠蔽していた事実が露出して来ているが、ようやく「退職金辞退」という情報を受け、世の多くの人は溜飲を下げたところであろう。しかし、実のところ、世論の多くは監禁 […]