第2086話 ■喜びも悲しみも幾歳月
- 2022.04.19
- コラム
昭和50年頃の話である。私が小学2~3年生の時、近所に2つ年下の少年が引っ越してきた。「やっちゃん」と言う呼び名はよく覚えているが、苗字や名前は思い出せない。記憶力には自信があって、特に昔のことほど良く覚えているはずだが、どうしても思い出 […]
昭和50年頃の話である。私が小学2~3年生の時、近所に2つ年下の少年が引っ越してきた。「やっちゃん」と言う呼び名はよく覚えているが、苗字や名前は思い出せない。記憶力には自信があって、特に昔のことほど良く覚えているはずだが、どうしても思い出 […]
来年の話をすると鬼が笑うと言うが、もうこのタイミングならそこまではばかることもなかろう。この年末に、自室をやや模様替えした。仕事も寝起きもしている狭い空間であるが、平均すると1日のうちの20時間はこの部屋にこもっているのではなかろうか。数 […]
<少々時間が経ってしまった話題だけど、せっかく書いたので公開> 木下富美子被告(元東京都議会議員)がようやく記者会見を開いて、先日辞職した。その辞職会見の全部をYouTubeで見た。多くのワイドショー的番組やネットニュースで叩かれているよ […]
秘書が何かやらかした話ではない。秘書を一人雇うとした場合、応募者の中から確実に優秀な秘書を見つけるためには、何人とまで面接を行うのが最も効果的かという話。仮に百人の応募があったら、その全員と面接をしてその中から最も優秀と思った人を採用する […]
今日は、「秀コラムの日」である。1999年のこの日に秀コラムはスタートした。 さて、世の中わからないことにも相手なりの理由があるはず、という話題から。新型コロナウイルスの感染拡大はなかなか収まらず、前回の緊急事態宣言解除後のリバウンドか […]
地方などの衰退状況を改善するような試みが全国各地で行われている。「昔はよかった。にぎわっていた」という考えがきっとその中に残っているのだろう。そのプロジェクトの名前や方針に「再生」という言葉が使われることが多いような気がする。この言葉を目 […]
毎朝、私の朝はゴミ捨てから始まる。リアルなゴミ捨てではなく、メールのスパムメールを一気に捨てる。メールフィルターで全ては自動化できないので、一応目視でのタイトルチェックはするが、そのほとんどは英文のもので、これらは一気に捨てる。別に夜中に […]
新型コロナウイルスのワクチン接種が国内でも来月の終わり頃から始まるという報道の一方で、ワクチン接種に対するネガティブな報道が目に付く。逆にポジティブな報道を目にすることがほとんどない。多様性は重要だし、医療関係者にも様々な意見があって然り […]
今から約100年前のスペイン風邪について確認してみた。大きな括りとしてはインフルエンザということになる。後から分かったことだが、鳥インフルエンザウイルスに由来するもので、その突然変異体だったと考えられている。感染者は全世界で5億人。当時の […]
クイズ番組のブームが何年か周期でやってくる。スタイルやターゲットを微妙に変えながら。以前、当コラムでもクイズ番組について書いていたが、改めて読み返すと、それは13年前のこと。視聴者参加やNHKのものを除いて、タレントが回答者となる番組が、 […]