2000年4月

2/2ページ

第243話 ■ネットバブル

 私が大学で経済学を学んでいるときに、世はまさにバブル経済の真っ只中であった。その頃に「バブル」という言葉はなかったが、この経済事象についてはゼミなどでも検討を行ったりした。一般に一国の経済成長を計る指標としてはGNP(国民総生産、今ではG […]

第242話 ■訂正人語

 誤字ではない。これは本のタイトルである。そもそもは想像の通り、朝日新聞の「天声人語」に対する洒落だ。これは、新聞や雑誌の訂正記事だけを集めて本にしたものである。「噂の眞相 編集部」の発行とあって、B級路線と言うか、サブカルチャーの匂いであ […]

第241話 ■ライオンワオワオショー

 田舎に住んでいると、芸能人に会うことなどまずない。耳鼻科の待合室で菅井きんが隣に座って来ることも(田園調布にて)、牧伸二の奥さんが近くのクリーニング屋にやって来ることもない(別に、奥さんは有名人でないけどね)。田舎では歌手のコンサートとな […]

第240話 ■カンヅメ

 当コラムも執筆開始から1周年を迎えるに至った。「いつかは本に…」という願いは思いのほか、早期に達せられる見通しとなり、ご同慶の至りである。ところが、その入稿が遅れている。何も新たに書き下ろす必要はないのだが、今となって読み返してみると、誤 […]

第239話 ■セルフスタンド

 たまに、そう、年に数えるほどしか利用しないそのガソリンスタンドが、いつの間にかセルフ方式に改装されていた。それ以前に洗車がセルフ&ドライブスルー方式の60秒洗車で、しかも料金も安いとあって、ガソリンは入れなくても洗車だけには利用していた。 […]

第237話 ■もみ消し

 ちょっとタイミングを逸した感もあるが、今回は交通違反もみ消し事件について語りたい。最初あの事件が報道されたとき、折りしも新潟県警であったため、「また、新潟県警か」と思う一方、犯罪であるのはもちろんだが、こんなことでも逮捕者が出るというとこ […]

第236話 ■偽物の神話

 いつかこのコラムで書きたいな、というテーマに「何故、人はブランドに弱いのか?」というのがある。あいにくその結論を出すにはまだ至っていないが、それに関する話題について今回は書きたいと思う。なお、本稿の「PRADA」バッグに関わる情報源は「週 […]

第235話 ■使用上の注意

 アメリカは私にとって、大変摩訶不思議な国である。何かにつけて訴訟を起こすのは、まあ許そう。それが正当なものなら。しかし、電子レンジでペットを乾かしておいて(それも、もちろんおかしいが)、「注意書に『ペットを入れてはいけない』と書いていなか […]

第234話 ■電話の使用法

 神社での正式の参拝方法は「二礼二拍手一礼」となっている。神前で挙式した人は耳元で神主さんか巫女さんがささやいてくれたことだろう。しかし、初詣となるとこうもいかない。そそくさと二拍手して最後の礼も済まぬまま押し出される具合である。そして、忘 […]