第325話 ■宿題を手伝う
「まぐまぐ」のサーバメンテナンスに乗じて、しばらくコラムの執筆をお休みした。随分しばらくぶりのような気がするが、土日を除くと実質は3日の休暇でしかなかった。それでも本業の方の休暇は週末一杯まで続くので、しばらくはまだのんびりとできそうな気 […]
「秀コラム」はコラムのデパートです。デパートのごとく、幅広いテーマを対象に辛口&懐かしさに面白さをミックスしてお届けします。
「まぐまぐ」のサーバメンテナンスに乗じて、しばらくコラムの執筆をお休みした。随分しばらくぶりのような気がするが、土日を除くと実質は3日の休暇でしかなかった。それでも本業の方の休暇は週末一杯まで続くので、しばらくはまだのんびりとできそうな気 […]
通勤で新橋駅で乗り換えをしている。地下鉄からJR線へ。帰りの時刻がわりと早い時には、結構しっかりとメイクをした女性を見掛ける。そして、ちょっと良い感じの香水の匂いがする。ほんのごく僅かの可能性でこれから合コンに行く女性かもしれないが、やは […]
岩倉具視という人をご存知だろうか?。公家出身で明治政府で活躍した人である。「岩倉遣欧使節団」という言葉を習ったような気がする。それとも、「500円札の人」というのが分かりやすいだろうが、何故彼がお札に載るほどの人物かを学校ではあまり詳しく […]
花火の季節である。土曜日となるとあちこちで花火大会が催されている。以前私が住んでいた二子新地ふたこしんちというのはところは、多摩川を挟んだ神奈川県で、玉川花火大会の絶好のポイントであった。その日は平日にもかかわらず、会社からの帰りの電車は […]
「こんばんは、司会のおりも政夫です」。ドンドンドン、パフー、パフー。と、こんな感じで始まっていたが、そのうち田代まさしと桑マンが司会をするようになった。そして、ここ数年は見ていないような気がする。「芸能人水泳大会」の話である。「女だらけの […]
蝉の一生ははかない。じっと、7年間も土の中で耐えながら、成虫となって地上に出てきても、わずか1週間でその命はついえてしまう。そんな話を風呂で長男とした。「お前と同じ年だ」。長男は7歳である。感慨ぶかげに聞いているが、実のところ、長男は生き […]
今日は(ちょっと)古い映画の話題を。スカパーで「思えば遠くへ来たもんだ」を放映していて、本稿を書きたくなった。主演は武田鉄矢である。この映画は’79年に撮影され、’80年に公開されている。ということは、時期的には金 […]
皆さんはJRの特急電車(新幹線も含む)が2時間以上遅れたら、特急料金(普通運賃部分を除く)が払い戻しとなることをご存知だろうか?。私は過去に2度、このルールの適用を受けている。そのうちの一件はまさにラッキーとしか言い様がない。出張で沼津に […]
最近、テレビに出ない歌手が増えたが、かと言って彼らの曲がCDでしか聞けないわけではない。やはり、ラジオやビデオクリップ、ドラマやCMなどで曲が流れないことには認知度の向上にもつながらない。それでいて、CDは売れる。また、そこには本来、形と […]
連日お伝えしているように、「秀コラム」の本が出来上がった。執筆を始めた当初、「いずれは自費出版ででも本にする」という目標を掲げたが、わずか1年という思いのほか早い時期にこの目標は達成できた。しかも、自費出版ではなく。実は自費出版には私にと […]