第15話 ■夢日記
睡眠中に見る、夢のメカニズムは難しいらしく、そのほとんどがまだ科学的に明らかにされていないらしい。一部、分かっていることとしては、睡眠が浅い時間帯に見ていること、目が覚めれば夢の内容を忘れてしまう、あるいは夢を見ていたことも忘れることぐら […]
「秀コラム」はコラムのデパートです。デパートのごとく、幅広いテーマを対象に辛口&懐かしさに面白さをミックスしてお届けします。
睡眠中に見る、夢のメカニズムは難しいらしく、そのほとんどがまだ科学的に明らかにされていないらしい。一部、分かっていることとしては、睡眠が浅い時間帯に見ていること、目が覚めれば夢の内容を忘れてしまう、あるいは夢を見ていたことも忘れることぐら […]
「なんで紙に名前を書いただけのものに価値があるんだ」という内容ではない。サインはサインでも、雰囲気や兆候といった、サインの話だ。その中でも恋のサインの話をしよう。私はこの手のものにはめっぽう鈍感である。けど、コラムは進む。 恋のサインは出 […]
「たこ焼き」とすべきか、「タコ焼き」とすべきか悩ましい。けど本題はそんなことには関係ない。私がタコ焼きとして幼い頃(今回の舞台は私が生まれ育った、とある田舎での話)食べていたものには、タコが入っていなかった。別に騙されていたわけでなく、了 […]
読者の中に誤解している人がいるといけないので、断っておくが、所詮このコラムは創作物である。社会的な出来事や時代考証の部分は真実を記すようにしているが、文中に登場する「私」あるいは「自分」が必ずしも筆者そのものというわけでない。一人称で話が […]
先日の「割り勘の話」に対して、読者よりメールで感想をいただいた。「男女雇用機会均等法改正の今日、・・・」というもので、男女の別があっても「公平に割り勘(1円単位とまでは言わないが)でも良いのでは」との主張であった。「男性でもおしゃれに結構 […]
超合金と言うと「マジンガーZ」というのがオーソドックスだが、女性読者には馴染まない話なので今回は「ロボコン」の超合金についての話。ロボコンがテレビ放送されていたのは25年も前のことになる。ロビンちゃん役の島田歌穂は当時10才だった。ロボコ […]
田舎ではウォークマンが売れない。人が少ないからではない。電車に乗らないからだ。「これは電車がない」の不幸その2である(詳しくは第1話参照のこと)。それでも誘惑に駆られてお年玉なんかで買ってみる。けどそれをどこで使うかというと、結局は家の中 […]
西城秀樹が「秀樹カンゲキ~」というCMをやるもっと以前の話。「オリエンタルカレー」というカレールーが販売されていた。レトルトカレーとしてようやく「ボンカレー」が出た頃かと思う。そのオリエンタルカレーにはキャラクターがいた。イラストで描かれ […]
以前、テレビのコントで大笑いしたものがある。それを文章でどこまで伝えきれるかという実験を今回は試みたい。ゆっくりと場面を想像しながら読んでもらいたい。 設定は心理学の研究室。教授が何人かの学生を相手に、ビデオを使い、2つの研究事例を紹介 […]
カラオケの1曲目は極めて重要である。特に初めて場を共にする人達との場合は、さらにその重要度が増す。イントロが流れ、マイクを掴んだ瞬間にセンスが査定されてしまう。「何を歌ったか?」、「誰の曲か?」というのは人々の記憶にとどまリ易い。ただ、曲 […]