2001年11月

1/3ページ

第645話 ■ドアにドア?

 随分前に冷蔵庫を開ける癖について書いた(第52話「少数派」)。ただ何となく気になって頻繁に冷蔵庫の扉を開けてしまう話だ。このタイトル通り少数派に限った行動かと思っていたら、どうやらそうでもないらしい。娘の友達が遊びに来て、その子(当時は幼 […]

第644話 ■言い間違い

 首都圏のJRで非接触型ICカード式の定期券「SUICA」の運用が始まった。改札で定期を定期入れからいちいち出さなくて良いのもあるが、イオカードも兼ねているため、あらかじめカードにプリペイドで金額をため込んでおけば、乗り越し精算が改札で自動 […]

第643話 ■ビン回収

 子供の頃、酒屋にジュースビンを持ってジュースを買いに行かされていた。(コカ・)コーラもその当時は500ミリリットル入りのホームサイズが最も大きなサイズで、その空きビンを両手に下げて、帰りには2本のコーラを提げて帰ってくる。ビンは1本10円 […]

第642話 ■工藤俊作

 今月は彼の13回忌とあって、スカパーでも特集が組まれていたりした。いくつかの映画の中での彼の姿、そしてドラマ「探偵物語」で活躍する松田優作、いや工藤俊作の姿を久しぶりに見た。この番組が放送されていたときから既に22年の月日が流れた。当時私 […]

第641話 ■洗濯機

 最近、熱い家電品と言えば「洗濯機」である。ストーブとか炬燵といったベタな話ではない。何しろ、洗剤がいらない洗濯機の登場で洗剤業界は大慌て、まさに泡を食った状態だ(いかん、ベタになってしまった)。たかだかわずか数機種の洗濯機の登場にしては異 […]

第640話 ■ウイルスがやって来た

 我が家にウイルスがやって来た。コンピュータウイルスだ。新種の「W32/Aliz」というやつのようだ。その日に、コラムの読者から友人が被害に遭い、そのメールが自分に送られて来て、あやうく自分も感染しそうだったという内容のメールをもらっていた […]

第639話 ■巡回映画

 小学校のときに年に2度ぐらいの頻度で、授業時間に学校の体育館で巡回映画というのが催された。体育館のカーテンなんか、こんなときぐらいしか活躍の場がない。2列縦隊でいつもの様に体育館に入場するが、カーテンを引き、照明が点けられた空間はいつもの […]

第638話 ■浜省

 ダウンタウンの「ガキの使いやあらへんで」で何故だか浜田省吾が笑いのターゲットになっている。番組のオープニングで流れるロケもの(ステージではないやつ)で「浜省だらけの野球大会」というのと「浜省だらけの大運動会」というのが放送された。  いで […]

第637話 ■炬燵は偉い!

 母方の実家には掘り炬燵があった。爺ちゃんはいつも柱のある場所に座って、座ったまま舟をこいでいた。随分昔は確かに七輪が中に入っていて、そして周りにはすのこが敷いてあった。それがいつの間にか、電気式の赤外線ヒーターになっていた。その当時は友達 […]

第636話 ■ナウなヤングにバカウケ

 死語の世界へようこそ。今時分、「ナウ」も「ヤング」も「バカウケ」も、そんな言葉を使う者はまずいない。ましてや一文の中にこれだけの死語を集めて話す奴は皆無だ。オヤジギャクのサブさ(きっとそのうちこの言葉も死語になるだろうが)に匹敵する、周り […]

1 3