2000年7月

1/2ページ

第315話 ■同窓会2000

 今年もまた、同窓会の季節がやってきた。高校の時の同窓会がここ数年、恒例化してきている。そもそもは3年前に学校全体の同窓会の幹事(学年別に持ち回り)を翌年に控え、学年での同窓会が行われたところから、今年で四年連続開催となっている。学年単位で […]

第314話 ■ぼくのなつやすみ

 暑中お見舞い申し上げます。  本当ならば、今時分は会社を休んで一足早く、夏休みを迎えていたはずであった。ここ数年、子供達の夏休みにあわせて、海の日から一週間は夏休み第一弾を取ることにしている(第二弾は八月の旧盆あたりにまた一週間)。この時 […]

第313話 ■ケータイの心理

 これまで、本コラムでは「携帯」と表記してきたが、今回は敢えて「ケータイ」と表記したい。ケータイが大きく普及した原動力は、「いつでも、どこでも」といった、まさに携帯性が評価されたためであることは疑うまでもない。しかし、それだけの理由ではやや […]

第312話 ■「こころ」を読む(2)

 第三部は先生から私あてに手紙が届き、それを読み進む形で話が進む。この三部では先生が「私」という一人称で語られ、話が展開される。そこで、これまで先生が私に話していなかった学生時代の話が出て来る。Kを下宿に呼んで一緒に暮らすようになったいきさ […]

第311話 ■「こころ」を読む(1)

 巷では夏休みである。いつまでも終わることないような夏休みもやはり終わってしまうし、いつまでも終わることないような学生生活もやはり終わってしまった。今回は、本コラムの読者で高校生の人向けに(そんなのいるのかな?)読んだ気になって感想文が書け […]

第310話 ■夏休み子供大会

 私が小学生のとき、平日の正午からTBSで「ベルトクイズQ&Q」という番組を放送していた。司会は押阪忍、アシスタントは岸ユキであった。解答者が二人出て来て、対抗戦で勝ち抜いていく形式である。負けた方の回答者はセットの裏側へ座席が回 […]

第309話 ■ハンバーグカレー丼

 ハンバーグカレー丼。これは我が社の社員食堂に出て来るメニューである。ここでは、日替わりメニューは三種類あり、スタンダードな日替わり定食が「A定食」。「B定食」は定食とは言うものの、丼もの(+小鉢&汁もの)となっている。これに「日替わり一品 […]

第308話 ■トイレの落書き

 会社のトイレには落書きがない。ほとんどの会社もこうだと思う。使用する人間が比較的限られた場所だからというのが理由として考えられる。上司や同僚の悪口を書くには相当の勇気がいる。しかし、比較的多くの人が利用するところでありながら、百貨店やホテ […]

第307話 ■こんな子いたよね

 紅白帽子のつばの部分を上に向けて頭に被り、「ウルトラマン」というのをやったことあるかな?。私はある。このとき手はスペシュウム光線の形にしなくてはならない。あご紐があるとうまくできない。子供に聞くと今もそんな子供はいるらしい。実に20数年間 […]

第306話 ■いじめについて

 どこからがいじめなのか、なかなか線引きは難しいが、多少のいたずらの類はどこの学校にもあるだろう。いじめる側に話を聞くと必ず、「いじめられる側にも問題がある」と言う。実はこの言葉には私も覚えがある。しかし、それがいじめを肯定する理由としては […]