2003年6月

1/3ページ

第1021話 ■27時間SM

 今年もまた、先週の土曜日にフジテレビで27時間テレビをやっていた。このシリーズが始まった当初はいろいろと、特に深夜がメチャクチャで面白かったが、最近はどうなのだろう?。みのが出ていた、司会で。みのが司会で夜中のニューハーフ当てクイズや整形 […]

第1020話 ■反則金従量制の提案

 私が嫌いなもの。歩きタバコと路上駐車。他にもいろいろ嫌いなものはあるが、話題を絞って。どちらもマナーの問題である。当事者にはさほど罪の意識がないことかもしれない。好きとか嫌いとかではなく、これはもう悪だな。歩きタバコの場合、まずその大多数 […]

第1019話 ■老人ボウラー

 とある事情により、私はそのとき、平日開店前のボウリング場にいた。午前10時の開店にも関わらず、その10分前に集合がかかり、しかもそれよりさらに10分前に着いてしまった。通電されていない自動ドアの前で、床磨きをしている従業員の姿を眺めている […]

第1018話 ■とっておくこと

 まさに不思議な心理だ。「取っておくこと」、「録っておくこと」。例えば読み終えた本。捨てきれずに、あるいは古本屋に売ることもできずに取っておく。別に全ての本をそうしているわけではないが、絶版のものやお気に入りの作家(特に故人)のものなどはそ […]

第1017話 ■セクハラ辞職について

 セクハラ騒ぎで共産党の参議院議員が党職を解任され、参議院議員も辞職する騒ぎがあった。事件の詳細は被害者のプライバシー保護ということで公にされていないが、酒の席でのことだとだけは伝えられている。そう言えば、数日前には同様に酒の席でのセクハラ […]

第1016話 ■ドラママニュアル

 ドラマの良し悪しは決して視聴率などでは計れるものではないが、その業界では視聴率こそが正義であり、全てだったりする。そしてその成功は放送が始まる以前に話題性などで大体が推し量れるようになっている。まず第一にキャスティング。プロデューサーの手 […]

第1015話 ■ダイヤモンドガール

 観月ありさという女優に対してはきっとその使用方法なるマニュアルが業界には存在して、彼女はそれに従ってキャスティングや演出がなされているに違いない。そのマニュアルがあまりにも克明に事細かに書かれているのか、彼女の役どころは非常に狭く、いつも […]

第1014話 ■健康的飲料水?!

 会社では各フロア毎に休憩スペースがあり、そこには自動販売機が置かれている。品揃えは時代を反映していてか、毒々しいジュースや缶コーヒーの類はほとんどなく、お茶にアイソトニック系飲料、それにミネラルウォーターが大半を占めている。お茶も緑茶にウ […]

第1013話 ■勝手にシンドバット

 気が付けば、今年でサザンオールスターズはデビュー25周年らしい。確かに小学6年生のときに「勝手にシンドバット」のレコードを買った。あれから早や、四半世紀ということか。会社の新入社員なんか、彼らがデビューした後に生まれたことになる。こういう […]

第1012話 ■ソノシート

 昔、雑誌の付録によくソノシートが付いていた。ソノシートが何であるかを説明する必要はなかろう。分かんなかったら、調べるか、周りの大人に聞いてくれ。その雑誌というのは「よいこ」、「幼稚園」、「小学○年生」といった小学館の幼児用教育雑誌を指して […]

1 3