第485話 ■私の会社と社員
職業の欄には何のためらいもなく「会社員」と書きだして、10数年が経つ。ということは、○○株式会社の社員ということであるが、この「社員」という言葉を法律用語として適用した場合、私は社員ではなくなる。商法に出て来る社員とは出資し会社を経営して […]
「秀コラム」はコラムのデパートです。デパートのごとく、幅広いテーマを対象に辛口&懐かしさに面白さをミックスしてお届けします。
職業の欄には何のためらいもなく「会社員」と書きだして、10数年が経つ。ということは、○○株式会社の社員ということであるが、この「社員」という言葉を法律用語として適用した場合、私は社員ではなくなる。商法に出て来る社員とは出資し会社を経営して […]
新年度も始まり、街に新入社員があふれる季節である。会社に近づき、電車を乗り換える度に自分の勤めている会社の新人らしい者達と電車に乗り合わせる。社員バッチを見れば分かる。「新入社員だったら、せめて最初の数ヶ月ぐらい白いワイシャツを着ろよ」、 […]
指定されたその電話番号に電話を掛けると、電話に出た女性が「斎藤幸子係です」と答えた。「『係』?」。べつに電話に出た彼女は斎藤幸子ではない。きっと彼女の周りに斎藤幸子という名前の女性は存在してしていないと思う。私が電話をしたのは、ひいきの劇 […]
正式名称が分からないし、正式名称など存在しないかもしれないので、仮称扱いとして「チョキの会」と呼ぶことにしよう。酒の席で、その話を始めたのは元上司であるが、彼がそもそもの発起人であるかどうかも分からない。「他人への恨みが残ったまま死ぬ時は […]
森首相の支持率低下とともに、にわかに「首相公選制」なる言葉が注目され始めた。折りからの政治不信もあり、政治への参加意識を高揚させる手段として効果があるのは事実だろう。支持率一桁台の首相が国会で信任されるのは誰の目にも不自然でしかない。既に […]
随分以前、産経新聞からメルマガの件で取材を受けた話(第397話「新聞取材を受ける」)を書いたが、その後何のフォローも書いていなかったので、今回はその話を書こうと思う。新聞には確かにその週末に首都圏限定で記事が掲載され、私が電車の中でコラム […]
この話題が通じるのは30代半ば以上の人かもしれない。今から25年以上は前のことだと思う。土曜日の夕方に「日米対抗ローラーゲーム」という番組がテレビで放送されていた。文字通り、ローラースケートのゲームであるが、中身は格闘技の要素を持っていた […]
最近の私の通勤途中に聞く音楽は、ヒッキーでなければ、あゆでもなく、「ロンバケ」である。’81年にリリースされた、大滝詠一の「ロングバケーション」がこのほど20周年記念として復刻リリースされた。20年前にアナログLPで一世を風靡 […]
この3月に2件の定年退職に接した。1件は小学校の校長先生、そしてもう1件は会社の副部長である。校長先生にはPTAの役員らと送別の席を一席設け、平日にも拘わらず、日ごろ飲み歩くことの少ない奥様連中も引き連れ、日が替わるまで盛り上がった。そし […]
私がこうしてインターネットを媒体に日々コラムを書き続けている動機は、そもそも「私の履歴書」にあった。日経新聞の最終面に連載されている、財界人や著名人たちが自分の半生(ほぼ一生だったりもするが)を自らがエッセイとして1ヶ月にわたって綴るコー […]