第2071話 ■「なごり雪」の汽車、って?
「汽車」って、小学校の低学年で、「気車」と書き間違いしない様にとの説明があったりした。「汽」とは、蒸気、水蒸気の意味。都会の鉄道のほとんどは電化されている。確かに観光目的などの蒸気機関車はあるし、それ以外はディーゼルカーということだろうが […]
「秀コラム」はコラムのデパートです。デパートのごとく、幅広いテーマを対象に辛口&懐かしさに面白さをミックスしてお届けします。
「汽車」って、小学校の低学年で、「気車」と書き間違いしない様にとの説明があったりした。「汽」とは、蒸気、水蒸気の意味。都会の鉄道のほとんどは電化されている。確かに観光目的などの蒸気機関車はあるし、それ以外はディーゼルカーということだろうが […]
時代劇が好きであるが、実際の土地勘が加わると余計に楽しめる。自分の場合は、落語での地理と並行でこの辺りを楽しんでいる。江戸=東京という感覚の人も多いと思うが、江戸は意外と狭い。23区どころではない。位置関係としてはちょっとずれるが、広さと […]
新学年の際にはクラス替えがあって、小学校で奇数学年、中学高校では毎年、クラス替えが行われていた。当時からそうだったが、このクラス替えはどのようなやり方で行われているのか、とても気になっていた。たまたま中学校の教師経験者の方と仲良くなったの […]
亡父は何かとテレビに対して文句を言う人だった。嫌いな芸能人が出ていると、「変えろ、消せ!」と言う。リモコンなどない時代だから、その操作は私に命じられる。テレビを面白い箱として全肯定していた私には、このときの父の思考が分からなかったが、最近 […]
最初のテレビ放送の「おそ松くん」は白黒放送で、調べたところ、自分が生まれるちょっと前から放送を開始していた。この白黒放送、見たような見てないような、もし見たとしたら、再放送で。その後のテレビ化は20数年後。この間、漫画などで読んだ覚えはな […]
在宅勤務とかリモートワークというのはけっこう大変なことだ。在宅勤務8年目の私が断言する。まず、一人暮らしならまだしも、家族と一緒に暮らしているとすると、場所の問題がある。高校の同期会の件で、昨年何回もビデオ会議を行ったが、自室を持っている […]
コロナ禍、緊急事態宣言の以前からも外食産業は大いなるダメージを受けていたが、ここに来て営業時間の制限などとそのダメージはさらに続く。GoToって一刻も早い回復を願った政策も勇み足だったと言わざるを得ない。こういう時は動きが早い一方、事態へ […]
和牛と国産牛の違いをご存知だろうか?。こう問い掛けるのだから、これがイコールでないことはすぐにお気付きだろう。では、どっちの品質が良さそうだろうか?。何となくだが、和牛の方が良さそうな気がするのは、私だけではないはずだ。和牛とは、日本の在 […]
医者に弁護士、税理士、公認会計士、不動産取引に関する資格、などなど。それを生業とする上で、どうしても必要な資格がある一方、「履歴書に書けるので有利」といった資格もある。耳慣れない新たな後者の例が増えているようだが、実際に就職等で有利かどう […]
もし自分が就職の採用担当者だとして、応募者の履歴書の趣味の欄に「読書」と書いてあったらどう思うだろうか?。みなさんもその立場で考えて欲しい。もし、面接官として会う機会があったたら、「年間どれくらいの本を読みますか?」「最近読んで良かった本 […]