第2081話 ■なぜ「再生」にこだわるのか?
地方などの衰退状況を改善するような試みが全国各地で行われている。「昔はよかった。にぎわっていた」という考えがきっとその中に残っているのだろう。そのプロジェクトの名前や方針に「再生」という言葉が使われることが多いような気がする。この言葉を目 […]
「秀コラム」はコラムのデパートです。デパートのごとく、幅広いテーマを対象に辛口&懐かしさに面白さをミックスしてお届けします。
地方などの衰退状況を改善するような試みが全国各地で行われている。「昔はよかった。にぎわっていた」という考えがきっとその中に残っているのだろう。そのプロジェクトの名前や方針に「再生」という言葉が使われることが多いような気がする。この言葉を目 […]
毎朝、私の朝はゴミ捨てから始まる。リアルなゴミ捨てではなく、メールのスパムメールを一気に捨てる。メールフィルターで全ては自動化できないので、一応目視でのタイトルチェックはするが、そのほとんどは英文のもので、これらは一気に捨てる。別に夜中に […]
新型コロナウイルスのワクチン接種が国内でも来月の終わり頃から始まるという報道の一方で、ワクチン接種に対するネガティブな報道が目に付く。逆にポジティブな報道を目にすることがほとんどない。多様性は重要だし、医療関係者にも様々な意見があって然り […]
今から約100年前のスペイン風邪について確認してみた。大きな括りとしてはインフルエンザということになる。後から分かったことだが、鳥インフルエンザウイルスに由来するもので、その突然変異体だったと考えられている。感染者は全世界で5億人。当時の […]
クイズ番組のブームが何年か周期でやってくる。スタイルやターゲットを微妙に変えながら。以前、当コラムでもクイズ番組について書いていたが、改めて読み返すと、それは13年前のこと。視聴者参加やNHKのものを除いて、タレントが回答者となる番組が、 […]
平成元年に就職し、最初は全体での社員研修を受け、3ヶ月後の配属は「強化部付SE」という辞令だった。別に職種別の採用ではなく、3ヶ月間の研修、実習の傍ら、適正テストなどを経ての配属だ。正直、SEがどんな仕事をするものかなどほとんど知らなかっ […]
生産力の飛躍的拡大で、将来は就労時間も大幅に減って、...などと、かの経済学者ケインズが予言していた。確か、2030年頃がそのターゲットだった。週の労働時間が15時間ほどまでに削減でき、そのときに備えて余暇の有効な過ごし方を考えねばならな […]
ブータンという国は国民の幸福度が非常に高い国だと聞く。GDPとかで言えば、日本に遠く及ばないと思うし、スマホとかもないんじゃない?。実際に豊かな生活を知らないから、現状で満足して、幸せを感じているだけじゃないか、とか思う。しかし、スマホが […]
「男はつらいよ」寅さんの舞台となった柴又は、江戸川をまたいで私の住む街の対岸にある。対岸から渡し船で柴又の川岸、土手に寅さんがやってくるシーンがあるが、この渡し船が実際に全国的に有名になったのは、この映画よりむしろ曲のヒットだったと思う。 […]
トリガーワードという言葉がある。きっかけになる言葉のことで、スマートスピーカーを操作する際の掛け声(?)みたいなものだ。「OK! Google」「ねえ、Google」という奴だ。我が家にもリビングにGoogleのスマートスピーカーを置いて […]