(秀)

108/209ページ

第1018話 ■とっておくこと

 まさに不思議な心理だ。「取っておくこと」、「録っておくこと」。例えば読み終えた本。捨てきれずに、あるいは古本屋に売ることもできずに取っておく。別に全ての本をそうしているわけではないが、絶版のものやお気に入りの作家(特に故人)のものなどはそ […]

第1017話 ■セクハラ辞職について

 セクハラ騒ぎで共産党の参議院議員が党職を解任され、参議院議員も辞職する騒ぎがあった。事件の詳細は被害者のプライバシー保護ということで公にされていないが、酒の席でのことだとだけは伝えられている。そう言えば、数日前には同様に酒の席でのセクハラ […]

第1016話 ■ドラママニュアル

 ドラマの良し悪しは決して視聴率などでは計れるものではないが、その業界では視聴率こそが正義であり、全てだったりする。そしてその成功は放送が始まる以前に話題性などで大体が推し量れるようになっている。まず第一にキャスティング。プロデューサーの手 […]

第1015話 ■ダイヤモンドガール

 観月ありさという女優に対してはきっとその使用方法なるマニュアルが業界には存在して、彼女はそれに従ってキャスティングや演出がなされているに違いない。そのマニュアルがあまりにも克明に事細かに書かれているのか、彼女の役どころは非常に狭く、いつも […]

第1014話 ■健康的飲料水?!

 会社では各フロア毎に休憩スペースがあり、そこには自動販売機が置かれている。品揃えは時代を反映していてか、毒々しいジュースや缶コーヒーの類はほとんどなく、お茶にアイソトニック系飲料、それにミネラルウォーターが大半を占めている。お茶も緑茶にウ […]

第1013話 ■勝手にシンドバット

 気が付けば、今年でサザンオールスターズはデビュー25周年らしい。確かに小学6年生のときに「勝手にシンドバット」のレコードを買った。あれから早や、四半世紀ということか。会社の新入社員なんか、彼らがデビューした後に生まれたことになる。こういう […]

第1012話 ■ソノシート

 昔、雑誌の付録によくソノシートが付いていた。ソノシートが何であるかを説明する必要はなかろう。分かんなかったら、調べるか、周りの大人に聞いてくれ。その雑誌というのは「よいこ」、「幼稚園」、「小学○年生」といった小学館の幼児用教育雑誌を指して […]

第1011話 ■がんばれ讃岐うどん

 外食の醍醐味はちょっとしたリッチ感にある。それは例え、行き先がガストであろうと、バーミヤンであろうと、はたまた近所の大衆食堂であろうと、そのリッチ感が味わえるからこそ外食は楽しい。  さて、昨今の讃岐うどんブームである。やはり私はそばより […]

第1010話 ■温泉卓球

 あ~あ、たまには温泉に行きたいなあー。最近、小田急ロマンスカーのCMがテレビで流れていて(多分、関東ローカルだと思うが)、それを見るたびにそう思う。部屋の障子を空けると手前には湖、そして奥には富士山。そこで女性が大きく背伸びをする、そんな […]

第1009話 ■ニコマコス倫理学

 かれこれ哲学づいている。昨日の平等の嘘に続いて、今日は幸福論について触れてみたい。あらかじめ断っておくが、結論などない。哲学なるものはとどのつまり、「自己の存在理由」や「幸福とは何か?」というものをあたかも人間の脳が宇宙よりも広大であるか […]

1 108 209